2025年4月から普通自動車免許(原付免許含む)で乗れる125cc以下バイク、新基準原付の登場で「2人乗り禁止」や「二段階右折」は変わらないし、一定の馬力制限もある―そもそもこの法改正は何のために行われたのか。本記事ではその背景と目的を詳細に整理します。
なぜ125ccバイクが普通免許で乗れるようになったのか
実は、これは原付の排ガス規制への対応が最大の理由です。2025年11月から、50cc以下原付にも新たな排ガス基準(第4次)が適用され、既存の50cc車が対応困難だったため、車両区分を見直す必要が出ました。50cc以下に代わる選択肢として、排気量125ccまで、かつ排ガス対応しやすいモデルに免許適用範囲を広げるという構造改革です :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
「新基準原付」とはどんなバイク?条件をチェック
以下のような条件を満たす車両が「新基準原付」として普通免許で乗れます。
- 排気量:50cc超~125cc以下
- 最高出力:4.0kW(約5.4PS)以下に制御
- 排ガス基準および速度特性が現行原付とほぼ同等
- ナンバープレートは白、交通ルールは原付一種と同じ扱い
条件付きで125ccという枠を超えても、安全と環境への配慮を重視した設計です :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
交通ルール・乗り方に変化は?馬力・2段階右折は変わらず
125ccまで乗れるようになっても、原付免許のルールは継続されます。
- 二人乗りは禁止
- 二段階右折が必要
- 最高速度30km/h制限
- 高速道路・自動車専用道は不可
馬力制限(4kW)を超える車両に乗るには小型二輪免許が必要です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
法改正の目的とその意義
この法改正の背景には以下の目的があります。
- 環境対応: 50cc原付では新排ガス規制をクリアできないため、より環境に対応しやすい車両への移行
- 市場維持・活性化: 原付バイク市場が縮小する中、125ccクラスの魅力ある選択肢を提供
- ライフスタイル向上: 通勤・買い物用途において、少し余裕ある排気量のバイクが免許なしで選べる
結果として排ガス・市場・利便性の三方向からバランスを取る狙いが明確に示されています :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
「馬力条件って何のため?」出力制限の理由
4kWという最大出力制限は安心・安全な運転特性の確保のためです。試乗評価では、4kW以下に制御された125ccモデルは50cc原付とほぼ同等の運転特性であると評価されています :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
これは「排気量は増えても、扱いやすさは同レベルに」という趣旨に沿った特徴です。
まとめ
今回の法改正は単に「普通免許で125ccに乗れるようになる」話ではなく、50cc原付の排ガス対応困難→125cc新基準原付の導入→市場と環境への配慮という構造的な背景があってのことです。
交通ルールや二段階右折禁止、馬力制限など、原付一種のルールが引き続き適用される点には注意が必要ですが、選べるバイクの範囲が広がるメリットも大きいと言えるでしょう。
コメント