エクストレイルT33の初回車検と故障事例|バッテリー交換の必要性も解説

車検、メンテナンス

日産エクストレイルT33(2022年モデル)のオーナーの中には、そろそろ初回車検を迎える方も多いでしょう。一部では「故障が多い」という話も聞かれますが、実際のところはどうなのでしょうか?また、バッテリー(ザブ?)の交換についても、必要性やタイミングを詳しく解説します。

エクストレイルT33の初回車検のポイント

エクストレイルT33は発売から約3年が経過し、初回車検を迎えるオーナーが増えてきています。車検では、基本的な点検に加えて、特定の部品の劣化やリコール対応の有無をチェックすることが重要です。

1. 初回車検の一般的な点検項目

  • エンジンオイル、ブレーキフルードの交換
  • バッテリーの状態確認
  • サスペンションやブレーキパッドの摩耗具合
  • ECU(エンジンコントロールユニット)のアップデート

特にエクストレイルT33はe-POWERモデルが多いため、ハイブリッドバッテリーの診断も重要なチェックポイントです。

エクストレイルT33の故障事例と対策

エクストレイルT33のオーナーの中には、「故障が多い」と感じる方もいます。以下、主なトラブル事例と対策を紹介します。

1. e-POWERシステムのトラブル

e-POWERモデルはエンジンで発電し、モーターで走行するシステムのため、バッテリーやインバーター関連のトラブルが報告されています。

  • 【症状】走行中の警告ランプ点灯、急なパワーダウン
  • 【対策】ソフトウェアのアップデートやバッテリー診断を定期的に行う

2. CVTの不具合

日産車では過去にCVT(無段変速機)の故障が報告されていますが、T33では比較的改良されています。ただし、発進時のギクシャク感を感じるオーナーもいるようです。

  • 【症状】発進時のもたつき、変速ショック
  • 【対策】ECUリセットや定期的なCVTフルード交換

3. 電装系のトラブル(ディスプレイ・カメラ)

一部のオーナーから、ディスプレイのフリーズやバックカメラの不具合が報告されています。

  • 【症状】ナビのタッチ操作が反応しない、バックカメラの映像が映らない
  • 【対策】ファームウェアの更新、ヒューズの確認

バッテリー(ザブ?)交換の必要性

「ザブ」とは具体的に何を指しているのか明確ではありませんが、T33では以下の2種類のバッテリーが搭載されています。

1. 駆動用バッテリー(ハイブリッド用)

e-POWERモデルのメインバッテリー(リチウムイオン電池)は、通常の車検では交換不要です。ただし、走行距離が10万kmを超えると劣化の影響が出る可能性があります。

2. 補機バッテリー(12Vバッテリー)

車の電装品を動かす12Vバッテリーは、3~5年で交換が推奨されます。

  • 【交換のサイン】エンジン始動時のパワーダウン、警告ランプ点灯
  • 【費用目安】2~4万円

まとめ

エクストレイルT33の初回車検や故障リスクについてまとめると、以下の点が重要です。

  • 初回車検ではバッテリー診断、ECU更新、ブレーキパッド点検が重要
  • e-POWERシステムや電装系トラブルが一部報告されている
  • 補機バッテリー(12V)は3~5年で交換推奨
  • 駆動用バッテリーは通常の車検では交換不要

車検を迎えるオーナーの方は、故障リスクを事前にチェックし、適切なメンテナンスを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました