Ninja250と400で迷ったら?ツーリング用途でのバイク選びを徹底比較!

中古車

バイク購入で迷うポイントのひとつに、排気量の違いによる性能・維持費・満足度などがあります。特にKawasakiのNinjaシリーズは人気が高く、250と400でどちらを選ぶか迷う人は少なくありません。今回は、ツーリングが主な用途のライダーに向けて、Ninja250とNinja400の違いや選び方のコツを実例とともにご紹介します。

Ninja250とNinja400のスペック比較

Ninja250と400は見た目はよく似ていますが、エンジン性能には大きな差があります。Ninja400は250に比べてトルクが太く、加速性能に余裕があります。

モデル 最高出力 最大トルク 車両重量
Ninja250 37PS/12,500rpm 23N・m/10,000rpm 166kg
Ninja400 48PS/10,000rpm 38N・m/8,000rpm 167kg

スペックを見ると、Ninja400は余裕のある走りが可能で、高速道路や長距離ツーリングに強みを発揮します。

用途が「ゆったりツーリング中心」の場合

ツーリング頻度がそこまで多くなく、近距離が中心であればNinja250の軽快さと維持費の安さは大きな魅力です。車検も不要で、自賠責や税金も抑えられるためコスト面で優れています。

たとえば、2~3時間程度の郊外ツーリングや市街地走行を中心に考えるなら、250ccのパワーでも十分満足できます。何よりも自分の好きなカラーで気持ちよく乗れることが一番の魅力です。

Ninja400を選ぶべき理由とは?

一方、Ninja400はエンジンに余裕があるため、峠道や高速走行時のストレスが少なく、スムーズに加速できます。特にタンデム走行や荷物が多くなるキャンプツーリングなどでは、その余裕が安心感につながります。

また、カスタムパーツの選択肢も豊富で、将来的にカスタムを楽しみたい人には魅力的です。2022年式の中古であれば性能的には現行モデルとほとんど変わらず、走行距離350kmという状態の良さも加味すれば、十分に「買い」と言えます。

維持費の違いを比較

維持費は250と400で大きく変わります。主な違いは以下の通りです。

  • 車検:250は不要、400は2年ごとに必要
  • 自動車税:250cc=3,600円、400cc=6,000円(東京都の場合)
  • 保険料や消耗品:400ccの方がやや高め

ただし、年に数回しか乗らない方にとっては、この差額が実質的な負担になるケースもあります。

カラーやデザインも重要な決め手

見た目の満足度は、バイクとの付き合いにおいてとても大切です。250のブラック×グリーンが「一番好き」と思えるなら、それが乗るたびに満足感を与えてくれます。

逆に、400のブルー×グレーに「カッコよさ」を感じるのであれば、少しの傷があってもその魅力は色褪せないかもしれません。

まとめ:どちらも魅力的、あとはあなたの優先順位次第

Ninja250は軽快で維持費も抑えられるため、コスパ重視で気軽に楽しみたい方におすすめ。一方で、Ninja400は余裕のある走行性能と所有感の高さが魅力です。

バイクはスペックだけでなく「見た目の好み」「所有した満足感」「今後のライフスタイル」なども大事な判断材料になります。最終的には、どちらがあなたにとって“長く付き合いたい相棒”かをイメージして選ぶのがベストです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました