通勤や街乗りで人気のスクーター「PCX160」。125ccクラスでは走れなかった高速道路にも対応できる排気量となり、利便性がさらに向上しました。しかし、いざ高速道路を走るとなると「本当に快適なのか?」「疲れないのか?」と気になる方も多いはず。この記事では、実際の使用感をもとにPCX160の高速道路走行性能について詳しく解説します。
PCX160の高速巡航性能は?
PCX160は排気量156ccのエンジンを搭載しており、法定速度の80km/h巡航は十分可能です。実際には100km/h付近まではスムーズに加速でき、高速道路でも交通の流れにしっかり乗れるパワーがあります。
ただし、最高速付近ではエンジン回転数も高くなるため、振動や音が気になる人もいるかもしれません。防風性能はそれなりにあるものの、風圧をダイレクトに受けやすい点には注意が必要です。
実際に走ったときのライダーの疲労感
一般的にPCX160は比較的楽なライディングポジションですが、高速道路を長時間走るとやはり疲労は蓄積します。特に下半身の踏ん張りが効きづらいスクーターポジションでは、風圧に抗う姿勢が必要となるため、上半身に負担がかかります。
1〜2時間の走行であれば問題ないものの、それ以上のロングツーリングでは休憩を挟みながらの走行が理想です。
風防の有無で快適性は大きく変わる
PCX160の純正スクリーンは短めで、高速走行時には胸から上に風を受けやすくなっています。そのため、社外品のロングスクリーンに交換することで、風による疲労を大幅に軽減できます。
さらにハンドルカバーやグリップヒーターを装着すれば、冬場でも快適な高速走行が可能です。長距離走行を視野に入れている方は、こうした装備の導入も検討しましょう。
収納力と燃費の面での高速道路の利便性
PCX160のメリットとして、広いシート下収納があります。ツーリング時にも荷物をスマートに収納でき、荷物によるストレスが少ない点は大きなアドバンテージです。
燃費も非常に優れており、平均で40〜45km/Lを記録するため、長距離ツーリングでも燃料代を抑えられる点も魅力です。
注意点:追い越し加速と2人乗り時のパワー不足
PCX160はソロで走る分には必要十分なパワーですが、追い越し時の加速性能や2人乗りでの登坂では若干パワー不足を感じる場面もあります。
高速道路での車線変更や合流では、あらかじめしっかり加速しておくなどの工夫が求められます。2人乗りで長距離を走る際は、荷物の重さや風の強さにも配慮しましょう。
まとめ:PCX160は高速走行もこなせる万能スクーター
PCX160は、125ccクラスでは難しかった高速道路走行を現実的にしてくれる優秀なスクーターです。完全な快適性を求めるなら大型スクーターに劣る部分はありますが、短中距離であれば十分な性能を持っています。
適切な装備と走行計画を立てれば、PCX160でも快適な高速ツーリングが楽しめます。通勤から週末のプチツーリングまで、幅広く活用できる万能マシンと言えるでしょう。
コメント