SHOEIのジェットヘルメットとフルフェイスは同じサイズでOK?失敗しない選び方を解説

カスタマイズ

バイク用ヘルメットをオンラインで購入する際、多くのライダーが悩むのが「サイズ選び」です。特にSHOEIのように高品質で種類も豊富なメーカーの場合、ジェットヘルメット(例:J.O)とフルフェイス(例:Z-8、GT-Air3など)で同じサイズを選んで良いのか疑問に思う方も少なくありません。本記事では、その疑問に対し具体的な解説と実例を交えてお届けします。

SHOEIのヘルメットはモデルごとにフィッティングが異なる

SHOEIは「同じサイズ表記(例:Mサイズ)」でもモデルによって内装の形状やフィット感が異なります。J.Oはオープンフェイス型で側頭部の締め付けが緩やかですが、フルフェイスでは防風性・静音性を重視するため、頬や顎まわりのパッドがより密着する構造になっています。

たとえばJ.OでMサイズがちょうど良くても、Z-8のMサイズでは「圧迫感が強く感じる」「脱ぎにくい」といった声もあります。逆にゆるく感じるモデルも存在します。

SHOEI公式のサイズ表は参考になるが万能ではない

SHOEI公式サイトではサイズの目安として頭囲(cm)によるサイズ表が公開されています。これはあくまで「頭囲だけ」を基準にしているため、頭の形状(丸型・楕円型)や頬の肉付きなどによって、実際のフィット感には個人差があります。

[参照] SHOEI公式サイト:サイズガイドでもフィット感の違いについて注意喚起されています。

ネットで買う前に試着するのがベストな理由

オンライン購入を検討する場合でも、できるだけ店舗で同型モデルの試着をおすすめします。特にSHOEIはフィット感が高精度な分、合わない場合の違和感も顕著です。

試着が難しい場合は「SHOEIテクニカルショップ」などでインナー調整やフィッティングサポートを提供しているショップを利用するのも良い方法です。

フルフェイスに変える際に確認すべきポイント

J.Oと同じサイズであっても、以下の点に注意して購入を検討しましょう。

  • 頬パッドの厚み(特にZシリーズは厚め)
  • 内装の締めつけ感(J.Oよりタイト)
  • シールドの視野や密閉性
  • ヘルメットの重量や重心バランス

Z-8やGT-Airシリーズは静音性や空力に優れている分、密閉度が高く、最初は圧迫感を感じるかもしれません。慣れるまでは短時間の使用から始めましょう。

サイズ選びで失敗しないためのコツ

サイズで失敗しないためには、以下のような工夫が有効です。

  • 同一メーカー内でも必ずモデルごとのレビューをチェック
  • できれば「試着できるショップで型番指定の上で確認」
  • 通販では「サイズ交換可能な店舗」を選ぶ
  • 内装調整サービス(頬パッドの交換など)を活用

また、使っているうちに内装がヘタってくるため、「ややキツめ」くらいがベストな場合もあります。

まとめ:SHOEIのサイズは同じでもフィット感はモデルで異なる

SHOEIのJ.Oとフルフェイスモデルでは、同じサイズ表記でもフィット感は大きく異なることがあります。快適で安全なライディングのためにも、可能であれば一度試着をして、サイズ感を確認してから購入するのが最も安心です。

ネット購入の際も、返品・交換制度のある店舗を選ぶと安心して買い物ができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました