車のスペアキーをメルカリなどで購入して使える?鍵の複製とギザギザ加工の仕組みを解説

車検、メンテナンス

車の鍵を失くしたときやスペアキーが欲しいとき、メルカリなどでブランクキー(未加工の鍵)を購入して加工するという方法を検討する人もいるかもしれません。しかし、鍵の「ギザギザ(刻み)」を自分の車に合わせて変更することは実際に可能なのでしょうか?この記事では、車の鍵の仕組みや複製方法、加工可能な条件についてわかりやすく解説します。

ギザギザを削って自分の鍵に合わせることはできる?

結論から言えば、未加工のブランクキーであれば、自分の車の鍵の形状に合わせてカット(キーカット)することは可能です。

ただし、それにはいくつかの条件があります。

  • 素材が適合していること:金属の硬度や寸法が元の鍵と合致している必要があります。
  • イモビライザー非搭載、もしくは移植可能であること:近年の車は電子チップが入っており、単純なギザギザの加工だけでは使えないことも。
  • 鍵屋またはディーラーで正確にカットしてもらうこと:DIYでの削りは精度が出ず危険です。

つまり、正しいブランクキーを使い、専門業者で加工すれば可能というのが基本です。

メルカリなどで購入した鍵の注意点

メルカリやフリマアプリで売られている車の鍵には、次のようなリスクがあります。

  • サイズや型番が微妙に違う:純正と見た目が似ていても、寸法が異なり加工できないことがあります。
  • チップ非対応の可能性:イモビライザー対応車種なのに、チップが入っていない社外品だと使えません。
  • 使用履歴が不明:すでにカットされていた場合、その鍵の情報を流用することはできません。

実際にスペアキーを作りたい場合は、車種名・年式・型式に合った純正対応のブランクキーを選ぶ必要があります。

イモビライザー搭載車のスペアキー作成方法

近年の車(おおむね2000年代以降)は、盗難防止のためにイモビライザーという電子チップを内蔵しています。鍵が合っていても、正規のチップ認証がなければエンジンは始動しません

スペアキーを作成するには以下のような対応が必要です。

  • 元鍵のチップを移植する(非推奨):既存の鍵のチップを取り出して移す方法。
  • ディーラーで登録済みのチップ入りキーを注文:もっとも確実で安全。
  • 鍵屋でチップ登録とキーカットを同時に行う:一部の業者では即日対応も可能です。

チップが未登録だったり破損したりすると、車両側が“別の鍵”と認識し、イモビライザーが作動して始動できません

おすすめの対応方法と費用の目安

鍵のタイプと車のセキュリティ機構に応じて、以下のような対応がおすすめです。

車の種類 鍵の種類 対応方法 費用目安
旧型車(イモビなし) 金属ギザギザ 鍵屋で複製可能 2,000〜5,000円
中期型(チップあり) ギザギザ+チップ 鍵屋でカット+登録 10,000〜20,000円
新型車(スマートキー) プッシュスタート ディーラーで新規発行 30,000〜50,000円以上

中古で買った鍵がある場合でも、使えるかどうかは業者に確認するのが一番確実です。「現物持ち込みOK」「ブランクキー加工可」と明記されている店舗に相談しましょう。

まとめ|ギザギザの加工はできるが、条件とリスクを理解して

メルカリなどで購入したブランクキーに、ギザギザの刻みを入れて車の鍵として使うことは理論上可能です。ただし、素材の一致、イモビライザーの対応、業者の加工技術など複数の条件が揃わなければ、使えない・エンジンがかからないといったリスクもあります。

安く済ませたい気持ちはわかりますが、安全性や確実性を優先するなら、鍵屋かディーラーで相談のうえ加工・登録するのがベストです。鍵は車のセキュリティの要ですので、信頼できる対応を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました