レクサスの現行モデルを所有するドライバーは、「富裕層なのか?」という疑問を抱く声は少なくありません。本記事では、実際の統計と具体的な購入・維持事例をもとに、“レクサス=お金持ち”というイメージを紐解きます。
1. レクサス所有者の年齢・所得分布
調査によると、現行レクサス購入者の平均年齢は約57.6歳で、BMWやメルセデスよりもわずかに高齢層です。また、年収は150,000ドル(約2,250万円)未満が47%と、ドイツ勢よりも“高所得”層の比率は低い傾向にあります。
つまり、全員が超富裕層というわけではありませんが、ある程度の経済的余裕を持った層が中心というのが現実です。[参照]
2. 購入車種による所得格差
レクサスには30,000ドル〜100,000ドル以上の価格帯があります。エントリーモデルでは所得の範囲も広く、ISモデルなどでは年収50,000ドルでも購入例が見られます。
一方、LSやLXなどの高価格帯では年収200,000ドル以上の層まで幅広く及び、モデルごとに属性の違いが明確です。
3. 月々の支払い比率と家計への影響
米国での目安として、車両ローンは手取り収入の10〜15%、諸経費込みで20%以内に収めるのが一般的です。例えば、月額500ドルの支払いなら手取りが5,000ドル(月収約70万円)が必要とされます。
家賃や住宅ローンも考えると、総合的なバランスが重要で、「レクサス所有=生活に余裕がある」傾向はありますが、必ずしも超富裕層とは限りません。
4. 維持コストと所有者の意識
レクサスは信頼性が高く、故障・修理費用が抑えられる点も魅力です。RXオーナーの多くは「信頼性」「品質」「維持費の低さ」を重視しており、家計に無理なくブランドを選ぶ層が多いという統計もあります。
燃費や環境配慮へ意識が高いことも共通項であり、高級感と実益を両立する選択と言えます。
まとめ:レクサス乗り=“富裕層”?
全体として、現行レクサスオーナーには高所得者が多く含まれますが、「全員が超富裕層」というわけではありません。特にエントリーモデルでは、年収500万円レベルの層でも実際に所有しています。
ただし、ライフスタイル全体への配慮、信頼性への投資など、余裕を持って選んでいる点は共通しており、結果として多くのレクサス乗りに“生活のゆとり”があると言えるでしょう。
コメント