バイクのカスタムが一般的になってきた昨今、政府認証でないマフラーを装着しているライダーも少なくありません。しかし、その一方で「タイヤ交換を断られた」という経験談も増えています。今回は、非政府認証マフラーを装着しているバイクのオーナーが安心してタイヤ交換できるお店の探し方や注意点について解説します。
なぜ非政府認証マフラーだとタイヤ交換を断られるのか
まず、バイク用品店や整備工場が政府認証マフラー以外の車両に対して慎重になる理由として、作業中の責任問題や整備後のトラブルへの懸念が挙げられます。違法改造車への整備は、場合によっては法的責任や整備士の資格に関わるリスクがあるためです。
例えば、大手チェーンの「2りんかん」では、車検に通らないマフラー装着車両にはタイヤ交換などの作業を拒否する場合があります。これは店舗のポリシーであり、安全や法令順守の観点から設けられているルールです。
非政府認証マフラー車でもタイヤ交換できる可能性があるお店
とはいえ、すべてのお店で断られるわけではありません。以下のようなお店では柔軟に対応してくれる可能性があります:
- 個人経営のバイク整備工場や修理屋
- カスタム専門ショップ
- レースサポート経験のあるショップ
これらのお店では、あらかじめマフラーの状態を見せて相談すれば、作業を引き受けてもらえることが多いです。ただし、安全基準を満たさない明らかな違法マフラーの場合は断られることもあるため、事前確認が必要です。
実際に作業を依頼する際のポイント
初めて訪れる店舗に依頼する際は、電話やメールで以下のように事前に確認しましょう。
- 現在装着しているマフラーの種類(写真があると尚良)
- タイヤの銘柄やサイズ
- 作業希望日程
丁寧なコミュニケーションはお互いの信頼にもつながります。店舗側としても、正確な情報を把握できれば、安心して対応しやすくなります。
交換時にトラブルを避けるためのコツ
マフラーの干渉がタイヤ交換作業に影響することもあります。リアタイヤの場合、マフラーの形状によってはホイール脱着の妨げになるケースもあるため、作業性の良さも考慮してマフラーを選ぶことが望ましいです。
また、タイヤ交換のついでに、チェーン調整やブレーキの状態確認もお願いすると、車両全体の安全性が向上します。
まとめ
政府認証マフラーではないバイクでも、適切なお店を選べばタイヤ交換は十分可能です。大手チェーンが難しい場合は、個人経営やカスタムショップなど、柔軟な対応ができる店舗に相談してみましょう。事前の連絡と信頼関係が、快適なバイクライフの鍵となります。
コメント