スーパーカブ50カスタムのカスタムパーツ選びは、車体形状や取り付け構造の違いにより注意が必要です。中でもマフラーの流用は人気ですが、適合しない製品を選んでしまうと装着が難しく、加工が必要になることも。本記事では、One’S&M製の「モンキー/ゴリラ/ダックス/シャリー」用マフラーが、スーパーカブ50カスタムに装着できるかどうかを構造面やユーザー事例から検証します。
スーパーカブ50カスタムと他車種のマフラー形状の違い
スーパーカブ50カスタムはエンジン搭載位置やフレーム形状が独特で、マフラーの取り付けステーの位置やパイプの曲がり角度に違いがあります。一方、モンキーやダックスなどの小型バイクは水平に近いエンジン配置が特徴で、排気管の取り回しも異なります。
このため、同じホンダ横型エンジン搭載車とはいえ、マフラーの取り付けは基本的にボルトオン不可と考えておくべきです。取り付けフランジの形状が似ている場合も、ステーの位置や干渉の問題が発生することがあります。
One’S&M製マフラーの特徴と互換性
One’S&Mのマフラーは、いずれもスタイリッシュなアップマフラーやスラッシュカットタイプが多く、見た目重視のカスタム志向の強いパーツです。エンジン形式が同じ「横型エンジン(49cc〜)」でも、フレームやステップの取り付け位置に合わせて設計されています。
スーパーカブ50カスタムに取り付ける場合、エキパイの曲がりやサイレンサーの位置が合わず、ステーの溶接加工やステップ位置の移設が必要になる可能性が高いです。
実際に装着したユーザーの事例
ネット上では、モンキー用マフラーをスーパーカブに装着した事例も見られますが、その多くが「加工前提」であり、具体的には以下のような工夫が必要です。
- サイレンサー取り付けステーの延長/溶接
- マフラーガードの位置変更
- フレームとの干渉を防ぐスペーサーの使用
あるユーザーは、One’S&M製のダックス用マフラーを流用する際に、ステップホルダーの位置を変更し、サイレンサーの角度を変えて対応していました。
無加工で装着可能なマフラーを選ぶには?
加工を避けたい場合は、スーパーカブ50カスタムに対応と明記された製品を選ぶのが鉄則です。以下のようなキーワードで探すと適合製品に出会いやすくなります。
- 「C50 カスタム マフラー 適合」
- 「AA01型対応 マフラー」
- 「JA04以前 マフラー ボルトオン」
国内メーカー製で適合表が明記されている商品や、スーパーカブ専用と記載されたものが安心です。ネットショップではWebikeやAmazonでも検索が可能です。
加工してでも装着したい場合の注意点
もしもどうしても気に入ったデザインのマフラーがあり、多少の加工をしてでも取り付けたい場合は、以下の点を必ず確認しましょう。
- ステーやエキパイの材質(加工しやすさに影響)
- フレームやステップとのクリアランス
- 熱の影響を受けやすい配線・配管の位置
- 音量・排ガス規制への適合(公道使用可否)
また、耐熱バンテージやステーの補強材も用意しておくと、取り付け時の安定性が向上します。
まとめ|カブへの流用は慎重に。専用品優先が安心
One’S&Mのモンキー・ダックス用マフラーをスーパーカブ50カスタムに装着することは「可能性はあるが、加工が前提」です。無加工での取り付けを希望する場合は、スーパーカブ用と明記されたマフラーを選ぶのがベストです。デザイン重視で流用を考えるなら、ステー位置や干渉部分の確認、加工技術の準備が欠かせません。
愛車の個性を引き出すマフラーカスタム、失敗しないためにもパーツ選びは慎重に行いましょう。
コメント