ヤマハのクルーザータイプバイク「ビラーゴ125」は、そのコンパクトながらも本格的なデザインで人気を集めたモデルのひとつです。しかし、日本国内での流通経路については「正規販売されていたのか?」「並行輸入車なのか?」といった疑問を持つ方も多いようです。本記事では、その実態について詳しく解説します。
ビラーゴ125とはどんなバイクか?
ヤマハ・ビラーゴ125(Virago 125)は、空冷V型2気筒エンジンを搭載したアメリカンスタイルの小排気量バイクです。1990年代〜2000年代初頭にかけて、欧州や北米など海外市場を中心に展開されていました。
125ccながら本格的なクルーザーフォルムを備えており、全体的な造りも上位モデルのビラーゴ250や750に似た雰囲気を持っています。そのため、初心者向けとしてだけでなく、セカンドバイクとしても高い人気がありました。
日本国内での正規販売の有無
結論から言うと、ヤマハ・ビラーゴ125は日本国内での正規販売実績はありません。つまり、ヤマハが日本市場向けに公式に販売していたモデルではなく、すべてが海外仕様車(輸出専用モデル)となっています。
日本国内で流通しているビラーゴ125は、すべて個人や業者によって輸入された「並行輸入車」に分類されます。そのため、車体の仕様や登録方法に若干の差異が見られることもあります。
なぜビラーゴ125が日本で人気を集めたのか?
国内正規販売がなかったにもかかわらず、ビラーゴ125は中古市場で根強い人気を誇ります。その理由のひとつが、原付二種クラスでありながら堂々とした車格にあります。排気量は125ccながら、車体サイズは250ccクラス並で、見た目のインパクトも十分です。
また、取り回しの良さや維持費の安さから、通勤・通学用としても評価されています。免許区分的にも普通二輪(小型限定)で乗れるため、若年層や女性ライダーからの支持も多く見られました。
並行輸入車の注意点とメンテナンス事情
並行輸入車であるため、国内での整備・部品供給についてはやや注意が必要です。ヤマハの国内ディーラーでは一部対応していない場合もあるため、整備経験のあるショップを探すのが重要です。
ただし、エンジンやキャブレターなど主要部品は、他のヤマハ車と共通している部分も多いため、WebikeやAmazonなどで代替部品を入手することは比較的容易です。消耗品も、対応型番さえ分かれば比較的安価に手に入ります。
ビラーゴ125の輸入元や流通ルート
主に欧州圏(スペイン、イタリアなど)からの並行輸入が多く、現地で中古車として流通していたものが日本へ輸入されたケースが大半です。車体番号やステッカー類に欧州仕様の記載があることも特徴です。
また、近年では海外通販や個人輸入代行業者を通じての新規輸入も可能で、状態の良い個体がオークションや中古車販売サイトで見かけられるようになっています。
まとめ:ビラーゴ125は国内未販売の魅力的な並行輸入車
ヤマハ・ビラーゴ125は、国内正規販売されていなかった並行輸入車でありながら、そのデザイン性と扱いやすさで多くのライダーに愛されてきました。入手には少し手間がかかるものの、125ccクラスでは数少ない本格的アメリカンとしての価値は十分にあります。
これからビラーゴ125の購入を検討している方は、並行輸入車であることを理解したうえで、信頼できるショップや整備環境を整えておくと安心です。
コメント