ホンダ・リード90(HF05)のスターターが「ギャッ」と異音を立てて止まってしまう――そんな症状に悩まされている方へ。この記事では、スターターが無負荷では正常に回るにもかかわらず、駆動系を装着すると異音とともに停止してしまう原因と、実際の事例を踏まえた対処法を詳しく解説します。
🔍 まず確認したい:無負荷では正常なスターターが負荷時に異常となる理由
無負荷状態でスターターが回るということは、スターターモーター自体やスイッチ、リレーには問題がない可能性が高いです。
しかし、プーリーやドリブンギアを装着した際にのみ問題が起きる場合、駆動系部品間のかみ合わせ不良・過大負荷・軸ズレが原因の可能性が高まります。
よくある原因①:ピニオンギアやベンドックスギアの噛み合い不良
リード90のスターター機構は、モーター→ピニオン→アイドラ→ドリブンギア→クランクという流れで駆動されます。この中でピニオンギアが一時的に噛み合って空回りや引っ掛かりを起こすと、「ギャッ」といった金属音が発生します。
純正品以外のリプレイス部品では精度の問題でクリアランスが足りず、装着時に抵抗が発生している可能性もあります。
よくある原因②:クランクやベルトドライブ系の固着・過剰な抵抗
プーリー部に焼き付きや偏摩耗があると、スターター側に強い抵抗がかかり、モーターが過負荷になって停止します。
以下の点を確認しましょう。
- ドライブフェイスやプーリーのスライドピースが固着していないか
- クラッチがロックしていないか
- ベルトのテンションが強すぎていないか
よくある原因③:ドリブンギアやアイドラーシャフトの芯ズレ・干渉
スターターの動力伝達に使われるシャフトやギアの取付角度がずれていると、ギア同士が正しく噛み合わず、負荷が一瞬で集中して異音と停止が発生します。
とくに社外品を使っている場合、わずかな芯ブレでも干渉や引っ掛かりを招くため、目視だけでなく手回しでの引っ掛かり確認を行うと良いです。
診断・対処のためのチェックリスト
- ✔ スターター駆動系全体を仮組みして、手回しでスムーズに回るか?
- ✔ ギア類がバリや摩耗で引っかかっていないか?
- ✔ ドライブベルトが適正な張力であるか?
- ✔ クランクの回転が重すぎないか?(プラグを抜いて手で確認)
- ✔ 社外部品を使用している場合、純正戻しで改善されるか?
実際のトラブル事例:スターター異音と停止の解決例
あるユーザーは、同様の症状で悩んでおり、最終的に「社外ピニオンギアの僅かな寸法誤差」が原因でした。純正ピニオンに交換したところ、症状が解消されたとのこと。
また別の事例では、ドライブフェイスのスプラインにグリス切れによる固着があり、それがスターターへの異常負荷につながっていたというケースも報告されています。
まとめ:スターター異音・停止の原因は複合的に探るのがポイント
スターターが無負荷では動作するのに、プーリーを装着すると異音とともに止まるという場合、単一の部品だけでなく、ギア間の噛み合わせ・軸のズレ・ベルトテンションなど複合的な要素が原因となっていることが多いです。
疑わしい部品を一つずつ純正品と交換・検証していくことで、根本原因を特定できる可能性が高まります。
焦らず、一つずつチェックしていくことがトラブル解決の近道です。
コメント