ネオレトロなスタイルで人気のヤマハXSRシリーズ。特に125ccと155ccのモデルはどちらも魅力的で、選択に悩む方も多いはずです。本記事では、それぞれの違いやスペック、用途別のおすすめを詳しく解説します。
XSR125とXSR155のスペック比較
まず基本スペックを比較すると、XSR125は欧州向けモデルで15ps、XSR155はアジア市場向けで19ps以上のパワーを持ちます。エンジン形式も異なり、XSR155はVVA(可変バルブタイミング)付きの高性能エンジンが特徴です。
さらに、車両重量は125が約140kg前後、155は134kgと若干軽量。トルクは155が1.5kgf・m前後とより力強く、加速性能に明らかな差があります。
走行性能と日常使用での違い
XSR125は街乗りに最適で、125cc以下限定の免許で乗れることや維持費が安いことが魅力。一方、XSR155は高速走行や長距離移動でも余裕があり、ツーリング用途に適しています。
例えば都市部での通勤・通学が主な用途であればXSR125で十分。反対に峠道や田舎道を快走したい方にはXSR155が圧倒的におすすめです。
価格と入手性の観点から見る選び方
XSR125は欧州正規モデルとして日本国内での入手性が限られます。一方XSR155は並行輸入車として多く流通しており、価格も若干安価な傾向があります。
パーツの流通性や整備性を重視する場合は、国内サポートが期待できるXSR125を選ぶのも一案ですが、メンテナンスを自分でできる方や、カスタムベースとして考えるならXSR155のほうが魅力的です。
125ccと155cc、維持費の差は?
排気量によって維持費も変わります。XSR125は軽二輪(原付二種)扱いのため、自動車税や任意保険、車検の有無などが大きなメリットとなります。
対してXSR155は250cc以下の軽二輪登録となり、自賠責保険・任意保険ともにやや高めですが、車検は不要で、ランニングコストとしては比較的控えめな部類です。
どんな人にどちらがおすすめ?
- XSR125が向いている人:都市部中心の移動、125cc免許のみ所持、燃費重視、クラシックバイクのスタイルを軽快に楽しみたい方
- XSR155が向いている人:ツーリング志向、山道や高速道路の使用も視野に入れている方、より走りにこだわりたいライダー
まとめ
XSR125とXSR155は似ているようで実は用途や特徴に明確な違いがあります。スタイルやコスト、走行環境に応じて選べば、満足度の高いバイクライフが送れるはずです。
- 街乗り重視・コスト重視ならXSR125
- 走行性能・自由度重視ならXSR155
購入前に試乗できる環境があれば、ぜひ乗り比べてフィーリングを確かめてください。
コメント