バイク

カスタマイズ

キャブレター径に合ったパワーフィルターの選び方|46mmに最適なφサイズとは?

バイクや旧車のカスタムで重要なパーツのひとつがパワーフィルターです。吸気効率を向上させ、見た目にもインパクトを与えるパワーフィルターですが、選ぶ際には取り付け径が非常に重要です。特にキャブレターに取り付ける場合、適正サイズでなければ装着不良...
バイク

バイクのバンクセンサー代用品に“まな板”!? DIYで作る方法と注意点を徹底解説

サーキット走行やワインディングでのスポーツライディングを楽しむライダーの中には、純正のバンクセンサーでは物足りず、さまざまな工夫をしている人がいます。その中でも一部で話題になるのが「まな板バンクセンサー」。今回は、なぜまな板が使われるのか、...
運転免許

警察による免許証確認の実態とは?バイク乗りが知っておきたい現場対応と照会の仕組み

バイクに乗って仲間とコンビニなどに集まっていると、時には警察官に声をかけられ、免許証の提示を求められることがあります。その際、「免許証って本当にいちいち照会しているの?」という疑問を持ったことがある人も多いのではないでしょうか。この記事では...
車検、メンテナンス

フロントドラムブレーキでレバーが押し戻される感覚の正体とは?エストレヤの特性と整備ポイント

クラシックバイクやビンテージモデルに多く採用されているフロントドラムブレーキ。独特の操作感が魅力ですが、慣れないと戸惑うことも多いのが実情です。今回は「ブレーキング時にレバーが押し戻される」ような感覚について、エストレヤの事例を元に詳しく解...
カスタマイズ

NS-1前期ハーネスと後期エンジンの組み合わせにおける点火対応のベストプラクティス

ホンダNS-1は前期型と後期型で点火方式が異なり、電装系を混在させるとエンジンが始動しないなどの不具合が発生します。今回は、前期ハーネスと後期エンジン(後期ジェネレーター)の組み合わせにおいて、最適な対応策を比較・検討しながら紹介します。N...
バイク

伝説のライダー『バイクの神様』とは何者か?かつて“番長”と呼ばれた理由を探る

バイク界には多くの伝説が存在しますが、その中でも異彩を放つのが“バイクの神様”と呼ばれた人物です。かつて“バイクの番長”として名を轟かせたその人物について、意外と知られていない歴史やエピソードを紹介します。“バイクの神様”とは誰なのか?“バ...
運転免許

バイク初心者向け|発進からシフトチェンジ・停止までの基本操作を丁寧に解説

バイクを操作するうえで最初につまずきやすいのが、クラッチやシフト操作などの「発進〜加速〜減速〜停止」の一連の流れです。特にMT(マニュアルトランスミッション)車では、正しい手順を覚えることが安全なライディングの第一歩になります。この記事では...
車検、メンテナンス

ホンダAF18ディオで白煙が大量発生する原因とは?2スト特有のトラブルと対処法を解説

ホンダAF18ディオは2ストロークエンジンを搭載したスクーターで、パワフルな走りと軽快な取り回しが魅力です。しかし、2スト車特有のトラブルとしてよくあるのが「白煙が異常に出る」という現象です。今回はこの症状が起きる原因と、その対策方法につい...
カスタマイズ

Ape50 FIに合うアンダーカウルの選び方と装着のポイント【加工前提で楽しむカスタム術】

ホンダApe50 FI(フューエルインジェクションモデル)は、そのコンパクトな車体と遊び心あるデザインから多くのカスタムファンに支持されています。特にアンダーカウルは見た目の印象を大きく変えるパーツのひとつですが、専用品が少ないため、流用や...
中古車

大学生が250ccバイクを選ぶときのポイントと3年間乗るためのコツ

通学や日常の足として、また趣味としても魅力のある250ccバイク。特に大学生にとっては「憧れ」や「かっこよさ」など、所有欲をかきたてる要素がたくさんあります。しかし、限られた予算の中で中古バイクを選ぶ場合、どんなことに気を付ければよいのでし...