ドラムブレーキに塗料がついたままでも大丈夫?安全性と対処法を徹底解説

車検、メンテナンス

車をDIYでカスタムや整備していると、つい塗料が意図せずブレーキに付着してしまうことがあります。特にドラムブレーキにシルバー塗料がついた場合、「そのままでも大丈夫なのか?」と不安に思う方も多いでしょう。この記事では、ブレーキに塗料が付着したときの影響、安全性、適切な対処法について詳しく解説します。

ドラムブレーキの構造と塗料付着のリスク

ドラムブレーキは、ドラム内にブレーキシューが広がって制動する構造です。外から見えるドラム部分(ブレーキドラムの外周)は制動機構とは直接関係ありません。

そのため、塗料が付いたのが外側のカバー部分であれば、走行安全性には基本的に影響しません。ドラムブレーキ本体が錆びるのを防ぐ目的で、耐熱塗料を使って意図的に塗装するケースもあります。

塗料が「内部」に付いた場合は要注意

問題になるのは、塗料がブレーキシューやドラムの内側(摩擦面)に付着してしまったケースです。これにより以下のような不具合が生じる可能性があります。

  • 制動力の低下
  • ブレーキ鳴き(異音)
  • ブレーキの片効き
  • 焼き付きやフェード現象

特にシューの摩擦材に塗料が染み込むと、元に戻すのが困難なため、部品交換が必要になることもあります。

安全性を確保するためのチェックポイント

以下の点を確認し、塗料の場所と範囲を特定しましょう。

  • 外側(ドラムの外装部分)のみか?
  • ホイールを外してブレーキ内部まで塗料が回っていないか?
  • 塗装時にマスキングが適切にされていたか?

もし塗料が内部に回っている可能性があれば、速やかにドラムを開けて目視点検をおすすめします。

誤って塗料が付いた場合の対処法

塗料が付着しても「表面にうっすら」であれば、耐熱クリーナーやパーツクリーナーで落とせることもあります。ただし、研磨が必要な場合や浸透してしまった場合は、プロに相談または部品交換が無難です。

具体的な手順としては以下の通りです。

  1. ドラムブレーキを取り外す
  2. 内部のシューや摩擦面をチェック
  3. 必要に応じてブレーキクリーナーで清掃
  4. 落ちない場合は交換を検討

ブレーキ塗装の注意点とおすすめ塗料

外装だけを塗装する場合は、耐熱性・耐腐食性のある専用のブレーキ用塗料を使うことが重要です。ホームセンターで売っている汎用スプレーは熱で剥がれたり、有害な成分がブレーキ内部に入るリスクがあるため避けましょう。

また、塗装時はブレーキシューやピストン部を厳重にマスキングすることが重要です。

まとめ:塗料の付着場所で安全性が大きく異なる

ドラムブレーキにシルバー塗料が付いてしまっても、外装部分だけであれば大きな問題にはなりません。ただし、内部の摩擦部に塗料が付着した場合は非常に危険であり、早急な確認と対処が必要です。

不安が残る場合は、迷わず整備工場に相談し、安全を最優先に行動しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました