CB1100のHISSとキー登録について:ディーラーの説明と疑問点

車検、メンテナンス

CB1100のHISS(Honda Ignition Security System)について、キーの登録に関する疑問を解決します。特に、ディーラーからの説明や、汎用キーの使用方法について詳しく解説します。

HISSとは?

HISS(Honda Ignition Security System)は、バイクの盗難を防止するためのセキュリティシステムです。このシステムは、トランスポンダーチップを内蔵したキーを使用しており、エンジンを始動させるためには、キーに組み込まれたトランスポンダーと車両側のECU(エンジンコントロールユニット)が通信し、認証が行われます。

そのため、適切なキーを使用しない限り、エンジンが始動しない仕組みになっています。トランスポンダーチップが内蔵されていないキーではエンジンをかけることができません。

ディーラーからの説明とその内容

ディーラーからの説明では、キーの登録手順について以下のように案内されていました。

  • スペアキーは「ブランクキー」として提供される
  • ブランクキーを近所のカギ屋で彫ってもらい、その後ディーラーに持ち込む
  • ディーラーで車両に登録する
  • 汎用キーでも問題なく登録可能と説明される

この説明に疑問が生じた点として、汎用キーにトランスポンダーチップが内蔵されていない場合でも、ディーラーでの登録が可能だという点が挙げられます。通常、HISSはトランスポンダーによる認証が必要なので、汎用キーにトランスポンダーチップを埋め込む技術があるのかという点が疑問でした。

汎用キーを使った登録はどうなるのか?

ディーラーで説明された通り、汎用キーを使用して登録が可能な場合でも、通常の汎用キーにはトランスポンダーチップは内蔵されていません。一般的には、汎用キーにトランスポンダーを追加することはできないため、特別な処置が必要です。

一部のディーラーでは、汎用キーに対応したトランスポンダーチップを取り付けることが可能な場合があり、その場合、汎用キーでも車両に登録できることがあります。この処置は、専門的な技術や追加部品が必要となることが多いため、事前に確認することが重要です。

ECUやHISSシステムの設定変更

さらに、汎用キーで車両に登録する方法として、HISSシステムの設定を変更するという方法も考えられます。もし、セキュリティ機能を一時的に解除することで、汎用キーでもエンジンを始動できるように設定することが可能なら、その旨をディーラーが伝えた可能性もあります。しかし、HISS機能を解除することは推奨されないため、安全面でのリスクを十分に理解した上で、検討することが必要です。

まとめ

CB1100のHISSシステムについて、汎用キーでも登録できる可能性がある理由は、トランスポンダーチップを後付けできる場合や、特別な設定変更を行う場合があるためです。ただし、これには専門的な技術や部品が関わるため、ディーラーとよく確認した上で進めることが重要です。

また、セキュリティを保つために、可能な限り純正のキーを使用し、HISSシステムを正しく設定した状態で運転することが推奨されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました