自動車税と納税証明書の違いとは?勘違いしやすいポイントをわかりやすく解説

車検、メンテナンス

毎年春頃になると送られてくる自動車税の納付書。これに加えて「納税証明書」と書かれた書類が別に届くことがありますが、「これって2回払う必要があるの?」と戸惑った経験のある方も多いのではないでしょうか。この記事では、自動車税の支払いと納税証明書の違いについて詳しく解説します。

自動車税とは?年に一度支払う税金

自動車税(正式には「自動車税種別割」)は、自動車の所有者に課せられる都道府県税です。毎年4月1日時点で自動車を所有している人が対象となり、5月上旬ごろに納付書が送られてきます。

納付は年に一度で、通常は5月末までに支払います。コンビニ払いや銀行振込、クレジットカード決済、スマホアプリなど多様な方法での支払いが可能です。

納税証明書とは?支払いの証明書であり請求書ではない

「納税証明書」とは、自動車税をきちんと納めたことを証明する書類です。これは税金の請求書でも、新たに支払いが必要なものでもありません。つまり、納税証明書が届いたからといって、もう一度税金を払う必要はないのです。

多くの自治体では、自動車税の支払い完了後にこの証明書を発行し、郵送してきます。これは車検時などに提示を求められることがあるため、きちんと保管しておきましょう。

納税証明書はなぜ重要?車検に必要なことも

車検を受ける際、自動車税の納付状況が確認できない場合には、「納税証明書」の提示が求められることがあります。最近では電子的に納付情報が管理されているため、提示不要なケースも増えてきましたが、支払い直後など情報が反映されていない期間には証明書の提出を求められる場合があります。

また、一部の軽自動車においては、現在でも車検時に納税証明書の提示が義務付けられている地域もあるため、念のため確認しておくと安心です。

「2回支払う」と勘違いされやすいポイント

「ハガキ(納付書)で払ったのにまた納税証明書が届いたから2回払わないといけない?」という誤解は非常に多く見られます。ですが、納付書=支払いの案内、納税証明書=支払い完了の証明と役割が異なります。

つまり、納税証明書はお金を払うためのものではなく、「払いましたよ」と証明するだけのものなので、破棄してしまわず保管しておけばOKです。

実際のケースで確認:自動車税を払ったのに不安になったAさん

Aさんは5月に自動車税をコンビニで支払いました。その約2週間後、「納税証明書」という書類が届き、「もしかして払い忘れてた?」と焦ってしまいました。しかしこれは支払い済みであることを証明する通知で、再度支払う必要はありませんでした。Aさんは証明書を車検証と一緒に車内に保管することで安心しました。

まとめ:納税証明書は支払い確認の証。請求ではない!

自動車税の支払いと納税証明書はまったく別物です。税金は年に1回だけ支払えばよく、納税証明書はその証明として発行されるだけなので、心配は不要です。車検や万一の手続きに備えて、大切に保管しておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました