ハーレーのソフテイルツインカムキャブ車にPOSHの社外テールランプを取り付けた際に、ブレーキランプが正常に点灯しない問題が発生した場合、その原因は配線や接続の問題、またはアース接続に関連していることがよくあります。本記事では、ブレーキランプが点灯しない原因と、それを解決するための具体的な手順を解説します。
社外テールランプのブレーキランプが点灯しない原因
POSHの社外テールランプを使用した際に、ブレーキランプが点灯しない原因として考えられるのは、主に以下の点です。
- アースの接続不良 – アースが適切に接続されていない場合、電気信号が正しく流れず、ブレーキランプが点灯しないことがあります。
- 配線の逆接続 – 青線と黒線が逆に接続されると、ブレーキランプが常に点灯したり、全く点灯しない場合があります。
- テールランプ本体の内部回路の問題 – テールランプ本体の回路が故障している場合、ブレーキランプの動作に支障をきたすことがあります。
アース接続を確認する方法
まず最初に確認すべきなのは、アース(グランド)接続です。特に社外テールランプでは、車体の金属部分としっかりと接触していないと、アースが取れず電気信号が流れないことがあります。アース線が車体にしっかりと接続されているか、他の電気部品と干渉していないかを確認しましょう。
アース接続を確実に行うためには、アース線を直接バッテリーのマイナス端子に接続する方法もあります。また、アース用の専用ポイントを車体に追加することで、より安定した接続が得られる場合もあります。
青線と黒線の接続を確認する
青線と黒線の接続が逆になっている可能性もあるため、配線の接続を再度確認しましょう。通常、青線がブレーキランプ用、黒線がテールランプ用となっていることが多いですが、配線図が不明な場合はテールランプ本体の取扱説明書を確認してください。
もし、逆接続した場合、ブレーキランプが常に点灯したり、全く点灯しないことがあります。この場合、青線と黒線を正しい順番で接続し直すことで解決することができます。
テールランプ本体の内部回路の確認
アースの接続と配線を確認しても問題が解決しない場合、テールランプ本体の内部回路に問題がある可能性も考えられます。特に、社外品の場合、品質や設計の問題で回路が不良なこともあります。
この場合は、テールランプの交換や修理が必要です。別のテールランプに交換してみて、同様の問題が発生しないか確認してみると良いでしょう。
まとめ
POSHの社外テールランプにおいてブレーキランプが点灯しない問題の主な原因として、アース接続不良や配線の逆接続、テールランプ本体の不良などが考えられます。最初にアースの接続を確認し、その後、青線と黒線の接続を正しく行うことで多くの問題が解決できます。
もしそれでも問題が解決しない場合は、テールランプ本体の回路に問題がある可能性もあるため、交換や修理を検討することをお勧めします。
コメント