免許証の再発行時に写真代800円を支払う理由とは?更新写真との違いや費用の仕組みを解説

運転免許

免許証を紛失して再発行する際、「なぜ写真代として800円を払わされたのに、再発行された免許証には以前の更新時の写真が使われたのか?」と疑問に感じる方は多いでしょう。この記事では、再発行手続き時の写真撮影の目的や費用の内訳、実際にどの写真が使用されるのかについてわかりやすく解説します。

再発行時に支払う写真代の本当の意味

運転免許証の再発行手続きの際に撮影される写真は、基本的に「本人確認」や「記録用」のために使われます。再発行の窓口では、その場で写真を撮影するのが全国的な運用ですが、その写真が必ずしも免許証の印刷面に反映されるわけではないというのが実情です。

その理由の一つが、再発行処理時に旧写真データが有効である場合、過去の写真が優先的に使用されるという点です。警察庁の免許管理システムでは、本人の顔写真データが一定期間保存されており、その情報を流用することがあるのです。

免許証に反映される写真が更新時のままになるケース

紛失・再発行の際に撮影された写真が使われず、以前の更新時の写真がそのまま再利用されることは珍しくありません。特に、直近で免許更新をしており、写真の有効性が確認できる場合は、システム上で旧データをそのまま使うことが手続きの簡略化につながるためです。

たとえば、1年前に免許更新をしたばかりであれば、その時の写真が再発行免許証に流用される可能性が高くなります。その際、たとえ新しい写真を撮っていたとしても、免許証に印刷されないケースがあります。

写真代800円は何に使われているのか?

写真代として支払う800円は、実際には「撮影サービス料」や「手数料」に該当します。撮影機材や人件費、管理コストなどが含まれており、写真の使用有無にかかわらず一律で徴収されます。

これはたとえば、パスポートやマイナンバー申請でも同様で、「写真提出=写真が必ず表に出る」とは限らない仕組みと類似しています。つまり、写真が免許証に使われなかったとしても、サービスとしての撮影費が発生しているということです。

写真を再利用されたくない場合の対処法

どうしても新しい写真を使用したい場合は、再発行時の窓口でその旨を申し出ることが可能です。「今回撮った写真を使ってほしい」と伝えることで、新写真を使用してもらえる場合があります。

ただし、窓口や都道府県によって運用が異なるため、警察署や運転免許センターに事前に確認するのが最も確実です。

まとめ:写真代は撮影サービス料としての扱いが基本

免許証再発行時に支払う写真代800円は、必ずしも免許証に使用される写真の対価ではなく、あくまで撮影サービスとしての費用です。結果として以前の写真が使われたとしても、法的にも運用上も問題ありません。納得がいかない場合は、事前に再発行の流れや写真の扱いについて問い合わせておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました