ライブディオのテールランプ球をカラフルに変更する方法と配線改造の注意点

カスタマイズ

ライブディオのテールランプをカラフルに光る球に変更したい場合、ウェッジ球の形状から別車種の差し込み口が丸っぽいやつに交換するためには、配線改造が必要となります。この記事では、ライブディオのテールランプ球を交換する方法や、配線を変更する際の注意点について解説します。

ライブディオのテールランプ球の基本仕様と交換のポイント

ライブディオの純正テールランプはウェッジ球(差し込み式)で、比較的交換が容易ですが、よりカラフルで鮮やかな照明を求める場合、異なるタイプの球を取り付けることが考えられます。特に多く流通しているタイプは、回しながら取り外しが可能なタイプであり、このタイプの球を使用するには配線の変更が必要です。

ライブディオの純正のウェッジ球は、取り付け部分が異なるため、直接差し込むことができません。したがって、他車種から適切な配線を持ってきて交換することが必要となります。

配線改造の方法と注意点

異なるタイプのテールランプ球を取り付けるには、まずライブディオの純正配線を切り、他車種の配線を追加して取り付ける必要があります。この際、最も重要なのはプラスとマイナスの接続です。誤って接続を間違えると、照明が点灯しない、または最悪の場合はショートすることもあります。

具体的には、ライブディオの純正配線から必要な長さを切り出し、ギボシ端子を使って新しい配線を接続します。ギボシ端子は、配線をしっかりと接続し、外れる心配を減らすための有効な手段です。ここで重要なのは、絶縁テープやカバーを使用して、接続部がショートしないように保護することです。

レベライザーや追加機能の確認

別車種のテールランプ球を取り付ける際、もしそれが追加機能を持っている場合(例えば、調光機能やLEDの追加)、その配線も考慮する必要があります。特にテールランプ球にレベライザー機能がある場合、それを正しく接続するための配線が必要となります。

これらの配線を適切に行うことで、カラフルなテールランプを安全に取り付けることができます。万が一、わからない場合は、専門の修理工場で取り付けを依頼することをお勧めします。

テールランプ球の選び方と安全性

カラフルなテールランプ球を選ぶ際には、安全性車検対応を意識することが大切です。あまりに明るすぎたり、色が強すぎると、他の車両に迷惑をかけたり、車検に通らない可能性があります。

したがって、光度や色合いについては慎重に選び、適切な明るさで安全に運転できるようにすることが重要です。また、LEDタイプのテールランプは長寿命で消費電力が少ないため、カラフルな光を楽しみながらも効率よく使用できます。

まとめ: テールランプ球交換のための配線改造と注意点

ライブディオのテールランプ球をカラフルなものに変更するためには、配線の改造が必要ですが、手順を守れば十分に可能です。特に、プラスとマイナスの接続やショート防止のための対策をしっかり行いましょう。

また、テールランプの光度や車検対応のことを考慮した上で、適切な球を選ぶことが重要です。安全性を最優先に、カラフルでおしゃれなテールランプを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました